アフターピルのオンライン診療は怪しくありません。
なぜなら、日本では厚生労働省が認めた「オンライン診療の制度」に基づき、医師の診察を受けたうえで処方が行われているからです。
「怪しい」と言われるのは、医師の診察なしで販売している“個人輸入サイト”など、正規ルート以外の業者が存在するためです。
結論として、正規のオンライン診療クリニックを利用すれば安全かつ確実にアフターピルを入手できます。
安心できる理由は以下のとおりです。
-
厚生労働省のガイドラインに沿った合法的な診療
-
医師によるビデオ通話で本人確認と問診を実施
-
日本国内の薬局から正規品が配送される
-
処方履歴が残るため安全性が高い
このように、オンライン診療は制度的に守られた仕組みの中で行われています。
では、「怪しい業者」と「安全なクリニック」はどこが違うのでしょうか。
※本記事は厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づく緊急避妊に係る取組について、東京都福祉局の緊急避妊についてを参考にしてアフターピルクリニックについて紹介しています。います。厚生労働省の医療広告ガイドライン、消費者庁「ステルスマーケティング規制」に基づき、株式会社クラフジが作成・執筆しています。万が一、事実と異なる誤った情報を見つけた場合、お問い合わせまでご連絡ください。すぐに修正致します。
目次
怪しいオンラインアフターピル販売サイトの特徴
まず知っておくべきは、「オンライン診療」と「ネット通販(個人輸入)」は全く別物だということです。
アフターピルを扱う“怪しいサイト”には共通の特徴があります。
| 怪しいサイトの特徴 | 内容 |
|---|---|
| 医師の診察がない | 問診なしで購入可能と記載 |
| 価格が極端に安い | 正規価格の半額以下など異常な設定 |
| 海外発送 | 海外製の偽物・粗悪品のリスク |
| サイト運営者が不明 | 運営会社・所在地が記載されていない |
| 日本語が不自然 | 機械翻訳されたような説明文 |
これらの特徴があるサイトは個人輸入代行業者であり、国内での医療行為に該当しません。
届く薬が本物である保証もなく、成分量が違う・効果がない・健康被害を起こすといったトラブル報告もあります。
安全なオンライン診療クリニックを選ぶポイント
アフターピルのオンライン診療を安全に利用するには、信頼できるクリニックを選ぶことが何より重要です。
以下の点をチェックして選びましょう。
-
医師によるオンライン診療があるか(問診・本人確認あり)
-
国内の医療機関が運営しているか(住所・医師名が明記)
-
処方薬が国内正規ルートの薬局から発送されるか
-
薬の種類と料金が明記されているか
-
クレジットカード・後払いなど安全な支払い方法があるか
信頼できるオンライン診療クリニックでは、
「診療→処方→配送」の流れがすべて日本国内で完結します。
また、処方されるアフターピルもレボノルゲストレル錠(ノルレボ・そのジェネリック)など、医療機関で使用される正規薬のみです。
正規オンライン診療クリニックの費用と流れ
安心して利用できるオンライン診療では、診察から薬の受け取りまでがスムーズです。
以下は一般的な流れと費用の目安です。
| 手順 | 内容 | 費用相場 |
|---|---|---|
| ①予約 | スマホやPCでオンライン予約 | 無料~500円程度 |
| ②診察 | ビデオ通話で医師と問診・確認 | 1,000~3,000円程度 |
| ③処方 | 医師が処方指示を出し、薬局が発送 | 約7,000~15,000円 |
| ④受け取り | 最短で当日~翌日配送 | 配送料500円前後 |
このように、最短即日で自宅に届くのがオンライン診療の大きなメリットです。
休日や夜間でも利用できるクリニックが増えており、来院の必要がありません。
アフターピルのオンライン診療が怪しくない理由
「オンライン診療=怪しい」というイメージは、誤った情報から生まれています。
実際には、以下のような点から安全性が確保されています。
-
法的に認められた医療行為(厚労省のガイドライン遵守)
-
医師が直接診察して処方するため、薬剤選択も適切
-
医薬品医療機器法に基づく正規流通品のみ使用
-
プライバシー保護体制が整っている(診療データは暗号化管理)
-
24時間対応のオンライン相談窓口があるクリニックも多い
このように、制度上・技術上ともに安全性が確保されており、
「怪しい」という印象は過去のイメージや個人輸入業者の存在が原因です。
もし怪しいサイトを利用してしまったら?
万が一、怪しいサイトからアフターピルを購入してしまった場合は、
以下の対応を取ってください。
-
薬を飲まないこと(成分が不明なため危険)
-
すぐに婦人科またはオンライン診療を受ける
-
サイトのURLや購入履歴を保管しておく(万一の健康被害時に必要)
-
消費者センターに相談する
偽薬による副作用や効果不十分のリスクを避けるためにも、
「安さ」より「信頼性」で選ぶことが大切です。
本記事のポイント
アフターピルのオンライン診療は怪しくありません。
厚生労働省が認めた医師による診療を受けられるため、正しく利用すれば安全です。
一方、医師の診察なしで販売する“個人輸入サイト”や“海外通販”は危険です。
オンライン診療を選ぶ際は、運営元が明確で、正規の薬剤を使用しているクリニックを選びましょう。
記事全体のまとめ

アフターピルのオンライン診療は怪しくありません。
厚生労働省が定めた制度のもとで、医師が正しく診察・処方を行っているため、安全に利用できます。
一方で、医師の診察なしに販売している個人輸入サイトや海外通販は危険です。
信頼できるクリニックを選ぶポイントは、「医師の診察がある」「運営者情報が明確」「正規品を扱っている」こと。
これらを確認すれば、オンライン診療は安心して利用できます。

